
漫画アフィリエイトに出会って、漫画特化ブログを【Seesaaブログ】 で作り続けました。
特化ブログは、1つのブログに1つの漫画なので疲れました。
それで、ちょうどアメブロがアフィリエイトOKになったので、漫画をレビューするブログを作りました。
作ってすぐ、定期的に発生成果がでたので、漫画を読んでは投稿していました。
漫画アフィリエイトを学ぶと、漫画まとめサイトというものがあるのかということがわかって、WordPressで作ることにしました。
試しに作ったアメブロのブログから、WordPressの漫画まとめサイトへ。
作ったら、アメブロの規約変更で、ブログ記事にアフィリリンクを貼ることができなくなりました。
今は、WordPressだけでやっています。
アメブロは、今までの記事はそのまま使えるので、たまに成約がとれています。
特に、アメブロは規約の大きな変更が多いですね。
無料ブログのいいところは、サイトを作ってすぐ、記事投稿してすぐアクセスがくることですね。
無料でできるのも魅力です。
でも、突然削除されることもあるそうですし、規約変更で変わってしまいます。
最近は、WordPressを使っています。
特化ブログなら、無料ブログを作ってもいいですが、まとめサイトのように記事数やかけた時間が多くなると、ダメージが大きいです。
でも、練習にはちょうどいいです。
WordPressで漫画まとめサイトを作る
無料ブログと違うところは、なかなかアクセスがこないということです。
アメブロで作ったときは、SNSと連携してなくても、アクセスはありました。
2020年3月28日にブログを開始して、半年がたってようやく増えはじめました。
WordPressだと、検索エンジンが記事を認識するのに、3ヶ月、6ヶ月、1年とも言われています。
100記事投稿から、3ヶ月とか、200記事を越えたらということも聞きました。
実際に、100記事から、200記事から少しずつ増えてきています。
読まれる記事が、ほとんど同じ漫画だなあと思っていました。
最近、その読まれる記事が増えてきました。
そして、増えだした記事は6ヶ月ぐらい前に書いたものがほとんどなのです。
あとで、加筆や修正もできるので、とにかく記事を書いておくことが大事だなあと思います。
アメブロで作ったときは、ネタバレと感想を書いて、ここで読めますよって電子コミックのサイトに誘導していただけでしたが、それでも成約はありました。
漫画によっては、すぐにアクセスがくるものもあります。
もし、漫画好きの人なら、読んだ漫画の記事を書いていくだけでおこづかい稼ぎぐらいにはなります。
すぐに成果がなくても、ずいぶんたってから成果があるとうれしいものです。
最近、2年ぐらい前に【Seesaaブログ】が、動き始めています。
今までクリックされなかったのに、クリックされるようになったなとか、成約がでたということも。
ずいぶん前に書いた漫画が、ドラマ化、映画化されることもあって、何が起こるかわかりません。
過去のブログを見ると、自分の成長もわかりますね。
今は、どういう漫画がいいのか、どういうふうに記事を書けば、成約がとれるのか?ということを考えながら記事投稿をしています。
漫画アフィリエイトをはじめて、記事のタイトルの付け方がわかってきました。
他のジャンルのブログも作っていますが、アクセスを集めるタイトルの付け方、記事の書き方もわかってくるようになってきました。
関連記事